【フクロモモンガの飼育法】健康に飼うコツって?長生きの為の10カ条

大事な“うちの子”には健康で、長生きして欲しいな♪
その為にはどうすれば良いの?

フクロモモンガを【健康に飼うコツ】【長生きの為のポイント】を解説するよ!

フクロモモンガをよく理解すること

健康に長生きする為の10カ条

その1.生態や習性を理解しよう

  • 夜行性なので、活動時間帯は夕方から夜
  • 樹木性なので、上下運動が得意

【フクロモモンガの基礎知識】寿命は?性格は?

フクロモモンガの魅力って?なつく?飼いやすい?

その2.個性を理解しよう

  • フクロモモンガによって個性や個体差がある
  • うちの子の食事の好みを知ろう
  • うちの子が理想としている人との距離は?

その3.適切な食事を与えよう

  • フクロモモンガは偏食がち
  • バランス良く栄養摂取できるよう工夫しよう

【フクロモモンガの飼い方】餌は何?おすすめペレットは?量は?

その4.適切な環境を整えよう


>>>写真は「アクリル飼育ケージ75Hi」

  • 高さのあるケージにする
  • 適切な温度管理をする
  • 退屈しない工夫をする

【フクロモモンガ飼育用品】アクリルケージVS金網ケージどっちがおすすめ?

【フクロモモンガの飼い方】気温は?湿度は?温度管理について

その5.十分なコミュニケーションをとろう

  • フクロモモンガは社会性のある動物
  • 一匹で飼う場合は人が家族の役割を

その6.十分な運動をさせよう

  • 飼育下では運動不足になってしまいがち
  • 広いケージにしたり、遊べる工夫を
  • 室内に出して遊ぶ機会を作るとベター

フクロモモンガの“部屋んぽ”やり方は?注意は?ポイントは?

その7.過度なストレスを遠ざけよう

  • 寒すぎる、暑すぎる、温度変化が激しいとストレスに
  • 退屈な環境やコミュニケーション不足もストレスに
  • ストレスが溜まると自咬症などの病気の原因に

【フクロモモンガの病気】“じこうしょう”って?

その8.健康チェックを行おう

  • 病気の早期発見治療の為に日々欠かさないように

【フクロモモンガ】健康チェックのポイントはコレ!

その9.適格な体格を維持させよう

  • 痩せすぎ、太り過ぎは病気の原因に
  • 十分な運動で筋肉のついたしっかりした健康体型を目指そう

その10.かかりつけの獣医師を見つけよう

  • フクロモモンガを飼うと決めたら病院を見つけておくこと
  • 健康診断や飼育の相談ができる先生を作っておこう

※上記の10カ条を守り、適切な飼育環境を作っていたとしても、体調を崩してしまったり、ケガをしてしまうこともあります。

また、もともと病気を持っていたり、生まれつき体が弱いことが原因で病気になってしまうこともあります。

そんな時は躊躇せずに、まずは動物病院で診てもらいましょう。

【番外編】フクロモモンガ用ペット保険で万が一の時も安心

私が勤めるペットショップでは、フクロモモンガを購入するお客様の
6割以上がペット保険に加入しています。

動物病院の診察費用は、だいたい3,000円~数万円。
入院や手術をすると、数万円~数十万円になることもあります。

そんな治療費の一部を負担してくれるのが、ペット保険。
万が一に備え、事前に加入しておくと安心です。

可愛い我が子には健康で、できるだけ長生きして欲しいですよね。
その為にこの10カ条を都度見直して、最適な飼育環境を目指そう!

【フクロモモンガ】健康チェックのポイントはコレ!

フクロモモンガの健康チェックをしたいな♪

何をどうチェックすれば良いの?ポイントはある?

健康チェックに欠かせないポイントを解説するよ!

フクロモモンガの健康チェックのポイントはコレ!

 食欲や食べ方をチェック

  • 食欲はある?食べ残しが多くない?
  • 食べ方はおかしくない?
  • 飲水量に変化はない?

 排泄物をチェック

  • 下痢や軟便になっていない?
  • 便が小さくなったり、変色していない?
  • 尿の量が増えたり減っていない?色に変化はない?

 日常の行動をチェック

  • 体の一か所を執拗に舐めたり、かじっていない?
  • 排泄するとき、痛そうにしたり、時間がかかっていない?
  • ふらついたり、体が傾いたりしていない?
  • 足を引きずったり、浮かせたりしていない?
  • 活動時間にじっとしたり、過度に落ち着きがなかったりしない?
  • 頻繁にクシャミをしたり、鼻水を出していない?

 体の様子をチェック

  • 脱毛はない? ※オスの前額臭腺部脱毛は正常です
  • 皮膚に傷やフケはない?
  • 目が白く濁っていない?目ヤニが出ていない?
  • 総排泄孔に出血や分泌物がない?
  • オスのペニスが出たままになっていない?

 体重・体型をチェック

  • 体重が急に減少していない?
  • 背骨がゴツゴツする程痩せていない?
  • 体重が急に増加していない?※成長期と妊娠中を除く

「いつもと何かが違う」と感じたら、動物病院で健康診断を受けよう!

おかしな行動をしていたら、動画で撮影しよう。先生に診てもらうときに説明しやすいよ。

【フクロモモンガの健康チェック】日々のお世話に取り入れよう

健康チェックは改めて行うよりも、日々のお世話の中に取り入れていきましょう。

そうすることで、飼い主側の負担も減らせます。

例えば以下のように、
お世話と健康チェックを同時に行う習慣をつけるとスムーズです!

・食事の片付け → 食べ残しが多くないか?
・掃除の時 → ウンチが柔らかくないか?
・眺めている時 → 動きはおかしくない?同じ場所ばかり毛づくろいしていない?
・抱っこしている時 → 傷やしこりはないか?

また、健康日記として記録をつけておくと後々役立ちます。

毎日は難しくても、定期的に体重を記録したり、わずかな異常を感じた時に記録しておくと、動物病院の診察時に便利です。

【フクロモモンガの健康チェック】なぜ必要か?

フクロモモンガは自ら「体調が悪い」と言うことはできません。

ハッキリと体調の悪さが分かるようになった時には、病気がすでに進行していることもあります。

飼い主としての役割は、いち早くフクロモモンガの異変に気付くことです。

早めに治療が出来れば、フクロモモンガにとっての負担は少なく、治療期間も短く済むかもしれません。

その為には、日々の健康チェックはもちろんのこと、定期的に動物病院で健康診断してもらうことも大切です。

【番外編】フクロモモンガ用ペット保険で万が一の時も安心

私が勤めるペットショップでは、フクロモモンガを購入するお客様の
6割以上がペット保険に加入しています。

動物病院の診察費用は、だいたい3,000円~数万円。
入院や手術をすると、数万円~数十万円になることもあります。

そんな治療費の一部を負担してくれるのが、ペット保険。
万が一に備え、事前に加入しておくと安心ですよ。

【フクロモモンガ匂い対策】脱臭機のおすすめ

 

フクロモモンガと言えば匂い問題…
あれやこれや工夫してきたけれど、有効な一手ってあるのかな?

 
 

もうこうなったら、脱臭機に頼ってみるか!

 

こちらの記事もご参考ください。
>>>【フクロモモンガの飼い方】匂いはどれくらい?オスが臭い?!対策について

【フクロモモンガの匂い対策】最終兵器は脱臭機!

フクロモモンガの匂いにお悩みで、「アクリルケージに変えても、ペット用消臭剤を使っても、お手上げ状態!」という方には、脱臭機を活用されることをおすすめします。

【フクロモモンガの匂い対策】脱臭機の選び方は?

 アンモニア臭に特化した脱臭機を選ぶ

フクロモモンガの匂いの大きな元は、飛び散ってポーチやケージの周りに染み付いたオシッコです。
そのオシッコ臭の脱臭に特化した脱臭機を選ぶのがポイントです。

 静音設計を選ぶ

フクロモモンガも含めて動物は人間よりも音に敏感です。
なるべく静音設計の脱臭機を選ぶようにしましょう。

一般的に60デシベルで普通の会話の音ですが、脱臭機が急速運転をした場合は最大45デシベル程度です。
これを基準に、脱臭機の静音機能を判断しましょう。

 小型の脱臭機を選ぶ

ケージの傍に置きやすい小型の脱臭機はペット用として最適です。
フクロモモンガ用として脱臭機をお探しであれば、小型が扱いやすくオススメですよ。

【フクロモモンガの匂い対策】おすすめの脱臭機は?

PLAZION DAS-15K(富士通ゼネラル)

8畳なら約8分でペット臭を消臭できる!

アンモニア臭に特化
 トイレの脱臭やペットの脱臭に適した商品です。
 アンモニアに強い触媒を20%増量して使用しており、
 特有の臭いを吸着、分解します。
ソファに染み付いた臭いも強力脱臭
フィルター交換の必要がなし
 脱臭性能を90%維持してくれるのも嬉しいポイント。
静音設計
 弱運転時は20デシベル、標準運転時は30デシベル
・販売価格 17,000円~24,000円

 

MXAP-AR201除菌消臭器「オゾネオ」(maxell)

オゾンがもつ強い酸化力で、菌やウイルス・ニオイを元から分解
アンモニア(トイレ・ペット)などの気になるニオイを低減させる
・独自技術の「エアーサクセステクノロジー」で、ファンレスなのに風が出る静音設計
通常モード時:1畳~2畳程度 、Highモード時:3畳~8畳程度
面倒なフィルター交換が不要
・24時間稼動しても、月額約 43円と経済的
・販売価格 10,000円程度

 
 

アンモニア臭を脱臭してくれる小型脱臭機で人間も快適に過ごそう!

 

【フクロモモンガの飼い方】匂いはどれくらい?オスが臭い?!対策について

フクロモモンガの寝床はどうする?ポーチ?ハウス?

 

フクロモモンガにはどんな寝床が最適なんだろう?

 
 

ヤシの実ハウスとポーチそれぞれの特徴を解説するよ!

 

 

【フクロモモンガ寝床】ヤシの実ハウス(ココナッツハウス)の特徴

ココナッツを使用したハウスです。
付属の固定具を使用して、ケージに取り付けることができます。

 保温性はなし
 フクロモモンガの匂いがつきにくい
 ウンチや食べかすの掃除がしやすい
 ポーチのように糸くずが出たりしない
 デザインは数多くない

 保温性はないが、安全性が高い。

 

【フクロモモンガ寝床】ポーチの特徴

布製、フェルト生地など様々な素材があり、大きさや形も幅広いです。
金具でケージにぶら下げて使います。

 保温性が高い
 フクロモモンガの匂いが定着しやすい
 オシッコで濡れたままになる
 糸くずや“ほつれ”が出る恐れがある
 デザインやサイズが豊富
 手作りポーチを作ることもできる

 保温性が高く、デザインの幅があるが、糸のほつれに注意!

 

【フクロモモンガ寝床】ハウスとポーチ共通の特徴

ヤシの実ハウスもポーチもオシッコが染み付いてしまうので、定期的な洗浄が必要です。
ただし、フクロモモンガは自分や仲間の匂いに安心するので、洗いすぎも良くありません。
目安としては、ポーチの場合は1週間に1回の洗濯と交換。
ヤシの実ハウスはワンシーズンに1回の洗浄がおすすめです。

夏はハウス、冬はポーチがおすすめ

保温性の観点から考えると、気温が高い時はハウス、気温が低い時はポーチがおすすめです!

 

フクロモモンガにとってはポーチの方が温かくて気持ち良いらしく、ハウスだと昼夜逆転していた子が、ポーチに変えてから昼間ぐっすり寝てくれるようになったこともあったよ!
ただし、ポーチ内で糸の“ほつれ”が出ていないか、毎日チェックしてね!手足に引っかかると重大な事故に繋がるよ。

 
【フクロモモンガの寒さ対策】保温方法は?
フクロモモンガはお出かけポーチでなつく!その方法

フクロモモンガが脱走!出てこない場合どこを探す?

フクロモモンガが脱走!探す前に大事なこと!

 最初に窓や換気口を閉めて!

フクロモモンガの姿が見えなくなってしまったら、一番最初に、玄関や窓、換気口を全て閉めてください。
外への脱走を防ぎましょう。

 トイレやお風呂の蓋を閉めて!

フクロモモンガは泳げません。
最悪の事態を防ぐ為に、トイレやお風呂の蓋を必ず閉めてください。
トイレのドアを閉めているから大丈夫と思うかもしれませんが、ドアには空間があり、フクロモモンガは侵入可能です。

フクロモモンガが脱走!探す前に仕掛けたい事

探す前にまずケージに餌を設置

お腹が空いて餌を求め、いつも餌をもらっているケージに戻って来る可能性があります。
餌入れに好物を設置しておきましょう。

隠れそうな場所や通り道になりそうな場所にも餌を設置

こうしておくことで、探している間にフクロモモンガが移動した場合の手掛かりになります。

フクロモモンガが脱走!探すポイント

 暗くて狭い場所にいる

フクロモモンガの習性からして、狭くて薄暗い場所で過ごしていると考えられます、そのような場所を重点的に探しましょう。

探すのはお気に入りの場所から

普段から“部屋んぽ”しているなら、一番初めにお気に入りの場所を探してください。

衣類のフードやポケット

部屋のハンガーにかかっているコート、クローゼットの中の服、飼い主の匂いがする衣類、それらのフードやポケットの中を全て探しましょう。
服を揺らすと、鳴き声を上げるかもしれません。

カバンの中

部屋に置いているカバンで、チャックが空いているなら、その中を確認してください。

タオル類の間

衣類と同じでポーチのように暖かく身を隠せる場所として、畳んである洗濯物の間や布製品、ソファとクッションの間を見てみましょう。

家電製品の近く暖かい場所

冷蔵庫やパソコンの近くは放射熱で暖かく、フクロモモンガが好む場所です。

家具の裏側

冷蔵庫やタンス、テレビの裏側に入りこんでいる場合があります。

それでも見つからない…活動時間帯の夜に再勝負

家を一周探しても見つからないようであれば、上手く隠れて眠っているのかもしれません。
夕食の時間や、活動時間帯の夜中に動きがあるはずです。
そのタイミングでもう一度同じ場所も探してみましょう。

最終手段は、ネズミ捕りで捕獲作戦

大丈夫です。家の外に脱走していない限り、必ず家のどこかにいます。
フクロモモンガは1~2日何も食べくても死んだりしません。
野生下では餌を捕まえられない日だってあります。
飼い主さんは落ち着いた行動を取りましょう。

>>>楽天市場でこの商品を見る

即日出荷、13時までの注文で当日発送(土日祝祭日除く)
691円(税込)
今すぐ注文すれば、最短明日の夜には設置できます。

写真のネズミ捕りは、中央から下がる棒に食べ物を引っかけて、それを掴もうとすると、出口が閉まる仕組みになっています。
フクロモモンガがケガをすることはありませんから安心してください。

 

勤務しているペットショップでフクロモモンガが何度か脱走してしまったことがありますが、このネズミ捕りで100%見つかっています!!!飼い主さんは落ち着いた行動を取ってください。

 

フクロモモンガは夜行性で夜うるさい?夜鳴きする?原因と対策は?

 

フクロモモンガは夜行性だから、夜の鳴き声が心配だよ…

 
 

夜鳴きには意味があるので、その原因を考えることで、対策ができるよ!

 

フクロモモンガは夜鳴きする?夜うるさい?

フクロモモンガは夜行性なので、夜中に行動し、鳴き声を上げることもあります。

夜鳴きが頻繁になると、夜同じ部屋で過ごしている場合は「うるさい」と感じるかもあるかもしれません。

フクロモモンガの夜鳴きの原因は?

フクロモモンガが鳴き声を上げる時の大半は、驚いた時や威嚇する時です。
環境や飼い主に慣れていれば、そうした鳴き声は大幅に軽減されます。

寂しがっている

慣れている個体で、「アンアン」「ワンワン」「キャンキャン」という鳴き声の理由として考えられるのは、「寂しい」「かまって欲しい」です。

発情期である

他に夜鳴きの原因として考えられのは、発情期です。
メスが「ワンワン」「アンアン」とオスに訴えかけます。
発情周期は約29日で、期間は約2日間です。

フクロモモンガの夜鳴き対策は?

フクモモとコミュニケーションを十分に取る

夜鳴きの原因の一つである、寂しさを和らげる為に、飼い主がフクロモモンガとのコミュニケーションを十分に取ってあげましょう。
フクロモモンガが起きている夜中でなくても、夕方から夜にかけての時間帯でも構いません。
フクロモモンガは野生化で集団で生活する社会性のある動物ですから、一匹で飼う場合は、飼い主が家族の役割を果たす必要があります。

フクロモモンガをもう一匹飼う

今飼っているフクロモモンガのペアとして、もう一匹フクロモモンガを飼うというのも手の一つです。
相性が良ければ、血のつながりがなくても同性同士で同じケージで暮らすことも可能です。
寂しさは紛れ、夜仲間を求めて鳴き声を上げることは減るでしょう。

ケージにブランケットをかける

ケージを段ボールで囲ったり、ブランケットで覆うことで、ケージ内の音が外に漏れ出にくくなります。
ケージ内からフクロモモンガがいたずらしないような工夫は必要です。

 

夜鳴きがうるさいと感じたら、その原因を考え、フクロモモンガにとっても飼い主にとっても良い環境を作っていこう。

 
フクロモモンガの鳴き声の種類は?意味は?

フクロモモンガの“部屋んぽ”やり方は?注意は?ポイントは?

 

フクモモちゃんだいぶ仲良くなってきたから、次はお部屋の中で散歩させてみたいな!

 
 

フクロモモンガは小さな動物だから、“部屋んぽ”にも注意すべき点がいくつかあるよ!

 

フクロモモンガの“部屋んぽ”やり方は?注意することは?

“部屋んぽ”とは、ケージから出して部屋の中を散歩させることです。

飼い主の呼び声や、おやつで帰って来てくれるくらいなついているようなら、部屋全体を使ってお散歩させても良いでしょう。

事前に、コンセントや観葉植物を齧ったり、人間の食べ物を食べたり、フクロモモンガにとって有害な物に絶対に触れてしまわぬよう、部屋の片付けを行ってください。
また、うっかり窓が開いたままになっていた、なんてことがないように気をつけましょう。

フクロモモンガは暗くて狭い場所が大好きなので、人間から見えないような場所に入ってしまいがちです。
体よりも小さな場所にも入って行けますので、散歩中はフクロモモンガから目を離さず侮らないようにしてください。

“部屋んぽ”のポイントは?

 “部屋んぽ”前にオシッコを済ませよう
特に寝起きすぐはオシッコが沢山出ます。
寝起きすぐの部屋んぽは避けましょう。

 フクロモモンガがケージに帰りやすい仕組みを作ろう
食事の前に“部屋んぽ”をして、ケージの中にご飯を用意して帰宅を促すなど、ケージに戻す時の方法も考えておきましょう。

フクモモの“部屋んぽ”に蚊帳が便利

まだそこまで慣れていない、あるいは、部屋の中を汚されたくないという場合は、テントや蚊帳を使って、“部屋んぽ”の範囲を決めてしまいましょう。
特に蚊帳は、通気性もあり、周囲からも見えるのでオススメですよ。

 
 

楽しく安全な“部屋んぽ”を!

 

フクロモモンガの“おやつ”に何がおすすめ?

 

【フクロモモンガの爪切り】方法は?頻度は?病院かペットショップで?

 

フクモモちゃんと遊んでいたら、爪が伸びてきたみたい!どうすれば良い?

 
 

フクロモモンガの爪も人間と同じように伸びるので、ケガをしたり、絡まって事故に繋がらないように、定期的に爪切りをしてあげよう!

 

フクロモモンガの爪切りの必要性

「フクロモモンガは爪切りをするべきなのか?」と疑問に思っている方が多いのではないでしょうか?
野生下では、木を登ったり餌を捕まえたりする過程で自然に削れていくものです。
しかし、飼育下では爪は伸びやすく、止まり木を設置しても少し削れる程度でしょう。
爪が伸びたままになると、布製ポーチの“ほつれ”にからまり、最悪手足が壊死してしまいかねません。
それを防ぐ環境作りを行うか、爪切りを行う必要があります。

 

ご家庭での爪切り方法

小動物用の爪切り、あるいは慣れている方であれば人間用の爪切りでも可能です。
フクロモモンガをポーチに入れるか、タオルで巻いたり、洗濯ネットに入れると、体を固定しやすく安全に爪切りがしやすいです。
爪の中には血管と神経が通っており、目視することができます。決して爪の根本から切らず、血管の手前で切るように注意してください。

 

病院やペットショップでの爪切り

フクロモモンガなどのエキゾチックアニマルを診てくれる動物病院や、フクロモモンガを扱うペットショップで、爪切りを行っている所もあります。
ご家庭での爪切りが難しそうであれば、専門のスタッフに依頼するのが安心です。

爪切りの頻度は?

それでは、フクロモモンガの爪切りはどのくらいのスパンで行うべきでしょうか?
前提としてお話ししましたが、爪が伸びていることで、ケガをしたり、ポーチへの絡まりが完全に防止できるのであれば、そう頻繁に爪切りをする必要もありません。
しかし、個体差や環境にも寄りますが、だいたい1か月から1か月半で、爪が伸びてきたと気になるかと思います。
伸びすぎると、人間とコミュニケーションを取る時に素肌に当たり痛いので、そういったことも考慮して爪切りのタイミングを決めてください。

 

使用している布製のポーチに“ほつれ”が出ていないか、細目にチェックすることも大切だよ!

 

フクロモモンガはお出かけポーチでなつく!なつかせ方を伝授!

 

フクモモちゃん、環境に慣れてきたみたいだし、もっと仲良くなりたいんだけど、良い方法はあるかな?

 
 

仲良くなる最初のステップとして、お出かけポーチを使った方法が有効的だよ!

 

【フクロモモンガのなつかせ方】環境に慣れてきたら

フクロモモンガを迎えて、ある程度環境に慣れ落ち着いてきたら、いよいよ飼い主との距離を縮めていきましょう!

【フクロモモンガのなつかせ方】飼い主の匂いがポイント!

フクロモモンガは嗅覚に優れた動物なので、そこを上手く利用するのが仲良くなるポイント!
飼い主の匂いを覚えてもらい、この人は安全な人、安心できる人と理解してもらいましょう。

【フクロモモンガのなつかせ方】お出かけポーチでなつく

 首かけファスナータイプのポーチを準備

一般的に「お出かけポーチ」と呼ばれている、飼い主が首から下げてフクロモモンガと一緒に行動できるような、チャック付きポーチが販売されています。
これは、ペットホテルに預ける時や動物病院に連れて行く時にも活用できるので、一つ準備しておくことをオススメします。

 

 昼間フクロモモンガをお出かけポーチにイン

昼間フクロモモンガが寝ている時間帯に、お出かけポーチの中で過ごしてもらいましょう。
フクロモモンガを人間の手でポーチに入れることが困難な場合は、前夜にケージ内のポーチをお出かけポーチにしておいて、そこで寝かしつけましょう。

 お出かけポーチを首にかけて家で過ごす

フクロモモンガがお出かけポーチに入ってくれたら、そのポーチを飼い主が首にかけて家で2~3時間過ごしましょう。
そうすることで、ポーチの中のフクロモモンガは飼い主の匂いを身近に感じ、「飼い主の匂い=安全で安心できる場所」と理解してくれるようになります。
服の中にポーチを入れ込むと、より匂いを感じられますし、ポーチが揺れ動くことも少なく安心です。

 

とても簡単、かつフクロモモンガへのストレスも少ない方法なので、ぜひやってみてくださいね!

【フクロモモンガの飼い方】なつく方法は?べタ慣れまでのステップ

【フクロモモンガの病気】“じこうしょう”って?

 

フクロモモンガに多い病気“じこうしょう”って何?
どうやったら気づけるのかな?

 
 

“自咬症”は、繊細なフクロモモンガが陥りやすい病気だよ。
どんな症状なのか?どんな前兆があるのか?解説するよ。

 

フクロモモンガの病気“じこうしょう”って?

自咬症(じこうしょう)とは…
「様々な理由から、自分の体を自身でかじったりして傷つけてしまう自傷行為」
を言います。

自咬症の症状は?

初めは舐めている程度ですが、それが頻繁になり、エスカレートしてかじるようになります。
そうなると、自傷部位が脱毛したり炎症し、さらには皮膚や骨に至るまでかじってしまうケースもあります。

フクロモモンガにとっても飼い主にとっても辛い「自傷行為」です。

発見したら、まずは動物病院を受診して治療や環境の改善にあたりましょう。

フクロモモンガが自分で噛む理由は?

 精神的な原因

具体的には…
 寂しい、退屈など、フクロモモンガ仲間や飼い主とのコミュニケーション不足。
 ケージが狭かったり、環境に不備がある。
 ケージ周りが騒がしかったり、他の動物が周りにいる。
 オスの場合は、性的欲求不満。

 身体的な原因

具体的には…
 体の違和感、痛い、かゆい
 傷が気になる
 ポーチの糸が指に絡まっている
 感染症や細菌による炎症部位
 消化器の病気で腹部に痛みがある
 薬を塗った部位
このように他のケガや病気になっている部位を自傷している可能性が考えられます。

自咬症の前兆は?

精神的な原因となる場合は以下のような予兆が見られることがあります。
 無気力、遊びたがらない
 食欲がない、食欲が旺盛になる
 昼間でも起きている
 攻撃的になる
 鳴いてばかりいる

自咬症を予防するには?

 ケガをしない環境作り
 退屈しない楽しい刺激がある生活
 飼い主とのコミュニケーション
 オスの場合は去勢手術による性的欲求の減退

 

まとめ
 執拗に同じ部位を舐めている場合は要注意
 ケガをさせない、飽きさせない、コミュニケーションに溢れたフクモモライフを送れるようサポートしてあげよう!

 

【番外編】フクロモモンガ用ペット保険で万が一の時も安心

 
私が勤めるペットショップでは、フクロモモンガを購入するお客様の
6割以上がペット保険に加入しています。
 
動物病院の診察費用は、だいたい3,000円~数万円。
入院や手術をすると、数万円~数十万円になることもあります。

そんな治療費の一部を負担してくれるのが、ペット保険。
万が一に備え、事前に加入しておくと安心ですよ。

【フクロモモンガの飼育法】健康に飼うコツって?長生きの為の10カ条