フクロモモンガの選び方~お迎え編~

 

いよいよこれからペットショップにフクロモモンガを見に行くよ!

 
 

運命のフクロモモンガに出会う前に、選ぶ際のポイントを確認していこう♪

 

 健康状態のチェック

 顔に傷はないか?
 耳に傷はないか?汚れていないか?

 鼻水は出ていないか?クシャミを繰り返していないか?
 目ヤニは出ていないか?ショボショボしていないか?傷や濁りはないか?
 歯が折れたり欠けたりしていないか?不正咬合はないか?
 手足や爪に異常はないか?揃っているか?
 脱毛している部分(臭腺を除く)はないか?
 毛並みは良いか?汚れていないか?
 尻尾に傷はないか?
 生殖器、肛門に異常はないか?傷や赤みはないか?汚れていないか?
 下痢をしていないか?

 食欲はあるか?
 運動時に異変はないか?

 性別は?

一般的には、オスの方がおっとりしていて、メスの方が子育てをする本能から警戒心が強いと言われていますが、性格は個体差や育て方によるところが大きいです。

オスは成長すると、臭腺(匂いを発する場所)が発達します。
おでこの臭腺で脱毛が目立ったり、メスよりも匂いを発しやすくなったりします。

 年齢は?

ベビー期であれば、離乳していますか?自分で食事ができますか?
離乳は脱嚢(母親の袋から姿を見せる)して2か月くらいが目安です。
脱嚢したばかりのベビーだと、ミルクをあげたり、温度管理に気を配ったりする必要があります。

アダルト期のフクロモモンガを選ぶのであれば、ペットショップやブリーダーさんが、どの程度接していたかによって、人への慣れ度も変わってきます。

 どのくらい人に慣れている?

そのフクロモモンガはどれくらい人に慣れていますか?
なついていますか?
あなたが触れようとすると、どのような反応を示しますか?


最初は知らない人に威嚇したり、怯えたりするのは当然ですが、その後興味を示してくれますか?

(ベタベタになつかせる必要はないとお考えなら、無理になつかせる必要はありませんが、健康管理の為に、最低限は人に慣れさせる必要があります。)

特に人に慣れていないアダルト期のフクロモモンガを慣らすには、時間と根気を必要とします。

 

もしあなたがフクロモモンガを飼うのが初めてで、なつかせたいとお考えなら、ベビー期であるか、すでにある程度人に慣れたフクロモモンガをおすすめします。

 

 あなた好みのお顔、カラー、性格ですか?

実際はここが最重要ポイントになるかと思います。
あなたが愛情を一杯注げるような子を見つけてくださいね♪

 

運命の出会いが楽しみ!

 

フクロモモンガの値段は?価格の相場は?

 

フクロモモンガを飼うにあたって、生体の値段やその相場感が気になるところですよね。

 

フクロモモンガの値段は?相場は?

ペットショップで購入する場合、ノーマルカラーは1~3万円前後です。
その他珍しいカラー、例えばリューシスティックやホワイトフェイス、プラチナとなると、お値段が上がり、4~20万円前後です。

ノーマルカラー

オスよりメスの方が価格高め

一般的に、フクロモモンガのオスよりもメスの方が価格設定が高いです。
理由として、メスの方が匂いが少なく人気が高いことが考えられます。

ペットイベントだと価格安め

ペットイベントでは、フクロモモンガが1万円前後で販売されていることもあります。

値段だけじゃないポイントもある

フクロモモンガを選ぶ時には、値段だけでなく、性別、月齢、健康状態、性格を加味して、運命のフクロモモンガを選んでください。

 

愛情をいっぱい注いであげてくださいね。

 
フクロモモンガの選び方~お迎え編~

フクロモモンガの鳴き声の種類は?意味は?

 

この前フクロモモンガが子犬のように「ワンワン」と鳴いていたよ!どんな意味があるのかな?

 
 

そうだね、動作によっても意味が変わってくるけど、だいたいこんな意味があるよ!
うちの子の言葉を読み取る時の参考にしてね♪

 
 ワンワン

 仲間を呼ぶ
他のフクロモモンガを探してたり、自分の居場所を知らせる意味がある。
驚いた時、飼い主を呼ぶ時、繁殖期にも。

 チチチ、シュー

 甘える
一緒に遊んでいる時

 カチカチ

 威嚇・警戒
驚かした時、慣れていないのに触ろうとした時

 キュキュ、ククク

 満足
満ち足りている時

 プクプク

 嬉しい
興奮している時、嬉しい時

 プシュプシュ、プシュ

 子どもの鳴き声
子どもが母親を呼ぶ時、親に会った時、群れの中で地位が低いものの鳴き声

【フクロモモンガの飼育法】健康に飼うコツって?長生きの為の10カ条

【フクロモモンガの寒さ対策】ヒーターはいつまで使う?

 

フクロモモンガは寒さに弱いって言うけれど、ヒーターはいつからいつまで使えば良いんだろう?

 
 

期間で考えるのではなく、ケージ内の温度を測って調整しよう。
フクロモモンガのケージ内の温度(1日の最低・最高気温)を測って、24℃以下になるようならヒーターを使おう!

 

フクロモモンガのケージ内の温度を確かめよう

温度管理は、温度が分からなければ行うことができません。
まずは、フクロモモンガが生活している場所の温度を把握しましょう。

 「エアコンで温度を設定しているから」「天気予報でだいたいの温度を把握しているから」と考えがちですが、私たちが生活している空間と、ケージの中とでは温度が違います。

 住んでいる地域やケージの置き場所によって、温度は左右されますので、「他の人がそうしているから」という理由で温度管理をするのは危険です。


 

一日の最低温度と最高温度を記録できる温湿度計がオススメ!

 

フクロモモンガにとって最適な温度

 温度:24~27℃
 湿度:50%前後

 気温が下がり過ぎるとフクロモモンガが冬眠する恐れがあります。
飼育下での冬眠は大変危険です。

 ベビー期、または体調を崩してしまったフクロモモンガは、
温度を暖か目に
設定してあげましょう。

 春や秋でも要注意
寒さ対策は冬に注力しがちですが、春や秋の朝晩でも冷え込む日があるので、注意が必要です。

お住まい地域の最低・最高気温~ご参考に~

住んでいる都市の月ごとの最低気温と最高気温を知りたいという方は、
こちらをご利用ください。

>>>気象庁ページ<<<

「地点の選択」をした上で、「データの種類」で「年・月ごとの平均値を表示」をクリックすれば、調べることができます。

ヒーターはいつまで使う?まとめ

 

フクロモモンガがいる場所の温度(1日の最低・最高気温)を測って、24℃前後以下になるようならヒーターを使おう!

 

【フクロモモンガの寒さ対策】保温方法は?

【フクロモモンガの寒さ対策】アクリルケージに最適なヒーターは?

 

アクリルケージにヒーターを取り付けたい場合って、
どうしたらいいんだろう?

 
 

アクリルケージは金網ケージと違って、熱に弱い素材だし、
ヒーターを設置するような所が無いからね。
でも、パネルヒーターなら安全に暖められるよ。

 

アクリルケージにはパネルヒーターを

アクリルケージにヒーターを取り付ける場合は、
床や側面につけて利用するパネル型のヒーターがおすすめです。

 赤外線で空間全体を暖める電球タイプのヒーター(ヒヨコ電球、暖突)は、
アクリルを熱で溶かしてしまう恐れがあるので、おすすめできません。

パネルウォーマー(三晃商会)



【特徴】
・コントローラーのつまみで、温度が25~45℃まで設定できます。
・PTC(自己温度制御)で、設定温度の±5℃以内に保たれます
・外部のサーモスタット(温度コントロール機器)が不要
・サーモスタット式に比べ、省エネで経済的。
・保温動作が確認できる作動ランプ付きで、いつでも動作を確認できます。






【使用方法】
アクリルケージの底に敷いたり、側面に張り付けたりして使用します。
例えば、ポーチを吊り下げている付近に沿って、アクリルケージの外側にパネルウォーマーを貼り付け、暖めると良いでしょう。
この時、暑すぎて逃げ場がなくならならいように、ポーチの半分の部分を暖めるように設置するなど注意してください。
パネルウォーマーの下に断熱材として、発泡スチロールのシート、厚手のフェルト、段ボール、新聞紙、タオルなどをかませることによって、消費電力を節約できます。



【商品の種類】
8W、14W、16W、32Wの4種類のサイズがあります。
ケージの大きさや使用場所に対して最適なサイズをお選びください。
フクロモモンガのアクリルケージであれば、16Wか32Wが良いかと思います。
どのサイズも、設定温度の幅は25~45℃で同じです。

 

 パネルヒーターは接地面が温かくなるだけで、ケージの空間全体を暖める訳ではありません。 温度計を目安にして、エアコンを併用して、温度管理を行ってください。

 

アクリルケージには、パネルヒーターを底に敷くか、側面に張り付けて使用しよう!

 

【フクロモモンガの寒さ対策】保温方法は?

 
フクロモモンガは寒さが苦手って聞いたよ。保温するにはどうすればいい?
 
 
そうそう!フクロモモンガは熱帯・亜熱帯に暮らす動物なので、 日本の冬場は冬眠してしまわないように温度管理の徹底が必要!
保温する方法を見ていこう。まずは適温の確認から。
 

フクロモモンガの適温

温度 : 24~27℃

この温度になるように、保温方法を組み合わせて調整してください。

まずは温度計を設置

フクロモモンガのケージ内かすぐ外に「温湿度計」を設置しましょう。
人間が暮らしている空間と、フクロモモンガが暮らしている空間は、温度が違う可能性がありますので、フクロモモンガ用の温湿度計を用意しましょう。
その日の最高と最低の温湿度が記録できるタイプが便利です。

 

フクロモモンガの寒さ対策~保温方法~

 保温性の高いアクリルケージが冬に最適

アクリルケージは、保温性が高く、温度が下がりにくいのでおすすめです。
アクリルケージとエアコンを使えば、冬場の温度管理も可能でしょう。
(お住まいの地域やケージの場所によって、温度は変わりますので、必ず温度計で確認してください。)

写真は「フクロモモンガ用アクリル飼育ケージ75Hi」>>>Amazonで見る

【フクロモモンガ飼育用品】アクリルケージVS金網ケージどっちがおすすめ?

 

 金網ケージの場合は一工夫を

どうしても冬場に金網ケージを使用する場合は、エアコンの利用に加えて、 特に工夫が必要です。

 ペットヒーターを活用したり、ケージに布をかけたり、ビニールシートで覆ったり、園芸用の小型ビニールシートに入れる方法がある

ただし、密閉状態にならないこと、フクロモモンガがケージの内側から引っ張ったりしないこと、布とヒーターの熱源が触れないことなどに注意する必要があります。

 

 ペットヒーターを活用する

ケージの上部に取り付け遠赤外線で空間全体を暖めるタイプや、床置きのパネルタイプなどがあります。

金網ケージ   → 遠赤外線タイプがおすすめ
アクリルケージ → パネルタイプがおすすめ

(アクリルケージに遠赤外線タイプを使うと熱で溶けてしまう恐れがある為)
ヒーター使用時は、ケージ内が暑くなり過ぎていないか、温度計でチェックしてください。

金網ケージに最適!遠赤外線タイプのヒーター

「ヒートランプ カバー付き」マルカン

・赤外線放射で暖める電球型ヒーター
目に見えない赤外線がペットの体をじんわり暖めます。
わずかな光しか出さないのでペットの睡眠を妨げません。

・縦向き、横向きにレイアウト可能
カバー上部のひっかけ部分や固定用のネジで色んな向きに取り付けられます。

・ペットの安全を考えた保護コイルとスチール製カバー
誤って齧ってしまったり、熱源に触れるのを防ぎます。

・便利な中間スイッチ付
昼間など部屋の温度が上がる時はヒーターを切りたい!そんな時に中間スイッチが便利です。

・電球のワット数で温度の強さが変わります。
ヒートランプ40W:室温+7℃ 
ヒートランプ60W:室温+10℃

※密閉した容器(W60×D45×H45cm)で使用した場合。

・温度管理のためには、サーモスタット「デジタルサーモ300」との併用がおすすめです。

 

 

「セラミックヒーター カバー付き」マルカン

・同じくマルカンの遠赤外線放射で暖める電球型ヒーター 

・縦向き、横向きにレイアウト可能

・ペットの安全を考えた保護コイルとスチール製カバー

セラミックヒーター100W : 室温+15℃
※密閉した容器(W60×D45×H45cm)で使用した場合。

・温度管理のためには、サーモスタット「ミニマルサーモ」との併用がおすすめです。

 

 

安全の為、必ずカバー付きのヒーターを使おう!
それから、遠赤外線タイプのヒーターは高温になりやすいので、必ずサーモスタット(温度をコントロールする機械)を併用しよう。

 

ヒーターはサーモスタットとセットで使おう

「デジタルサーモ300」マルカン

・小動物用ヒーターの温度をコントロール
ヒーターに繋いで快適温度に保つ温度計機能付のサーモスタットです。

・「デジタルサーモ300」がヒーターのON/OFFをコントロールし、快適温度を保ちます。

・温度計機能付きで、室内温度を表示

・デジタルLED表示なので夜間でも確認しやすい。

 

「ミニマルサーモ」マルカン

 

温度表示無しで、もっと安価なタイプが良い方には「ミニマルサーモ」がおすすめです!

 

 

アクリルケージに最適!パネルタイプのヒーター

「パネルウォーマー」三晃商会



・コントローラーのつまみで25~45℃内で設定温度の調節が可能。

・通電状況を作動ランプで確認可能。

・最先端PTC自己温度調節機能を装備。設定温度±5度以上かけ離れることなく、常に設定温度に近い温度がキープできます。

 

まとめ

フクロモモンガの寒さ対策~保温方法~
 温湿度計をケージ内かすぐ外に設置して24~27℃になるように調整
 アクリルケージは保温性が高く冬場に最適
 エアコンに加えてペットヒーターを上手く活用しよう
 
フクロモモンガ自らが快適な温度を選べるように、ケージ内の温度に傾斜をつけるのもポイントだよ!
 
 

【フクロモモンガの寒さ対策】ヒーターはいつまで使う?

【フクロモモンガの飼育法】健康に飼うコツって?長生きの為の10カ条

【フクロモモンガの飼い方】なつく方法は?べタ慣れまでのステップ

 

フクロモモンガってなついてくれるのかな?
なつく為の方法はあるの?

 
 

フクロモモンガはもともと警戒心が強くて臆病な動物。
だけど、関わり方によっては、人間にもなついてくれるよ!

 

フクロモモンガをなつかせる必要性

飼い主側が「フクロモモンガがなつくと可愛いから」という理由は、もちろんそうですが、 ペットのフクロモモンガにとっても、人間に慣れておくのはとても重要なこと
です。

なぜなら、「この住まいは安全な場所」「人間は怖くない」「飼い主という仲間がいる」と認識することで、ストレスが少ない生活を送れるからです。

それに、人間に慣れていないと、日々の健康チェックや、動物病院で診てもらう際、多大なストレスに繋がってしまいます。

普段から、コミュニケーションを取って、フクロモモンガがより健康的に、より快適に過ごせるようにしましょう。

 

フクロモモンガがなつく方法

 フクロモモンガをベビー期から飼う

「これからフクロモモンガを飼う」「絶対になつかせたい」という方には、
生後3~4か月のベビー期からフクロモモンガを飼うことを強くおすすめします。

 ベビー期は、アダルト期に比べると、人間への警戒心が強くなりません。
 また、ベビーのフクロモモンガが威嚇してきたとしても、可愛いものですので、人間側もフクロモモンガからの攻撃を恐れることなく、接することができます。

 栄養補給の為にも、なつかせる為にも、朝晩問わずできる限り、ミルクをスポイトであげましょう。

そうすることで、人の匂いを覚えてくれ、「ミルクをくれる人=安心な人」と理解してくれます。

夜行性のフクロモモンガを昼間に起こしても良いのか?と、遠慮される方もいるかもしれません。
ベビーは一日のほとんどの時間を寝て過ごすので、ミルクをあげることで睡眠不足にはなりません。
また、昼間でも母親の母乳を飲んだり、トイレに起きたりしますので、飼い主さんがミルクをあげられるタイミングであげてください。

 

アダルト期のフクロモモンガにミルクをあげてコミュニケーションを深めるのもアリ!

 
「スモールアニマルミルク」
おすすめのフクロモモンガ用ミルク
 
シンプルなスポイトが使いやすい
 

 環境に慣れたら、おやつを手からあげてみよう

フクロモモンガをお家に迎えてから、ある程度環境に慣れ、人間が近づいても驚かないようになったら、次のステップです。

 手に好物(おやつ)を持って、フクロモモンガに与えてみましょう。
それが出来たら今度は、手に好物を置いて、フクロモモンガから近づいて来てくれるのを待ちましょう。
フクロモモンガは、「この手の匂い」=「好物をくれる人、安心な人」と覚えてくれます。
ここまで来れば、「人間は怖くない」と認識してくれているはずです。

「チキンピューレ」
コミュニケーションおやつが便利
 

 フクロモモンガを首掛けポーチに入れて過ごす

 首から掛けられるタイプのポーチを準備して、飼い主が昼間家で過ごす数時間を、そのポーチの中で過ごしてもらいましょう。
そうすることで、フクロモモンガはポーチの安心感と人間の匂いをセットで覚えてくれます。
首掛けポーチを服の中に入れるとより効果的です。

「フクモモなかよしポーチ」
チャックのある首掛けタイプのポーチ
 

フクロモモンガはお出かけポーチでなつく!なつかせ方を伝授!

フクロモモンガをなつかせるには…

いくらフラれても根気強く人間から歩み寄りを!

特にアダルト期から飼い始めると、その分なつくまでに時間がかかります。
が、人間が諦めてしまってはそれ以上距離が縮まることはありません。
根気強く関わっていきましょう。

一度築いた信頼は崩れない!

一度信頼関係が結べると、よっぽどフクロモモンガが嫌がるようなことをしない限り、その信頼関係が崩れることはありません。
歳月が経つにつれて、信頼関係はより強固なものになっていくでしょう。
フクロモモンガの家族として時間を共にしてあげてください。

 

まとめ

なつくことはフクロモモンガにとっても大切なこと。
フクロモモンガの嗅覚に訴えかける方法がおすすめです。
 ミルクをあげる
 手から好物を渡す
 首掛けポーチを使う

【フクロモモンガの飼育法】健康に飼うコツって?長生きの為の10カ条

【フクロモモンガの飼い方】トイレを覚える?散歩中おもらしを減らす技?!

 

フクロモモンガはトイレはどうするんだろうか?
場所を覚えてくれる?

 
 

フクロモモンガのトイレ事情について解説するよ!

 

フクロモモンガはトイレをどうしてる?

 フクロモモンガは自由奔放にあらゆる場所でトイレをします。

オシッコもウンコも一か所でせずに、その時その時、様々な場所でトイレをします。
その為、ケージにトイレを設置する必要はありません。

特にオシッコはマーキングの意味もありますので、縦横無尽に飛ばします。
金網ケージの場合は、ケージにつかまり、外に向かって放つことが大半です。

 アクリルケージを使用するか、
金網ケージの周りに(近いとフクロモモンガが遊ぶので少し離して)

ビニールシートや段ボールを設置しましょう。

フクロモモンガはトイレを覚える?

 フクロモモンガはトイレの場所をほぼ覚えません。

何となくいつもトイレをする場所はあるかもしれませんが、決まって一か所にする習性はありません。

散歩中のおもらしを減らす技

ケージ内でのトイレは仕方ないにしても、部屋を散歩させる時に部屋中でオシッコを飛ばされてしまっては掃除が大変ですよね。
飼い主さんの気持ちも下がってしまい、散歩を積極的に出来なくなってしまいます。

そこで、ぜひこの技を試してみてください。

 フクロモモンガの寝起きすぐは絶対に散歩をしない!
散歩は起きがけのオシッコを確認したその後のタイミングで行う!

フクロモモンガがオシッコをするタイミングの一つが「起きた後すぐ」です。
起きたからと言ってすぐ肩に乗せたり、散歩させては、オシッコをして大変なことになります。
寝ている間に溜まったオシッコの量はかなりのものです。

しっかりオシッコを出し切った後のタイミングなら、しばらくオシッコが出ませんので、その間が絶好の散歩タイムです!

ケージ内こまめな掃除を!

トイレは毎日するものですから、掃除も毎日行ってください。
オシッコを拭かずに放置しておくと、匂いやケージの錆びの原因になります。
また、ポーチや止まり木、ステージにもオシッコが染み付いているので、定期的に洗うようにしてください。

 

特にリューシスティックは、オシッコが染み付いて、黄ばみやすいよ。
ポーチを定期的に交換して、清潔にしてあげてね。

 

【フクロモモンガの飼い方】匂いはどれくらい?オスが臭い?!対策について

 

フクロモモンガって、匂いがあるって聞くけれど…
実際どのくらいなんだろう?お家で飼っても問題ない?

 
 

飼う前に気にする方がとても多いです。
匂いの程度と対策を解説するよ!

 

フクロモモンガの匂いはどのくらい?臭い?

フクロモモンガ1匹を飼っていて、
毎日掃除をすれば、匂いが問題になることはまずありません。
フクロモモンガの匂いは仲間を認識したり、なわばりを主張する為のものです。
匂いは「臭腺」と呼ばれる匂いを分泌する腺や、オシッコから発せられます。

フクロモモンガ自体の匂いはそれ程キツくありません。
問題は、飛び散ったオシッコです。
これが気になる匂いの大きな元となると考えられます。

掃除を怠ってしまうと、匂いが部屋全体に拡大し、壁紙やカーテンなどの布製品に染み付いてしまいますので、そうなる前に掃除は欠かさず行ってください。

フクロモモンガの匂いってどんな匂い?

フクロモモンガの匂いは独特です。
例えにくいのですが、
「香ばしい」「クセになる」「燻製のような」「少しツンとする」
そんな形容ができる匂いです。

フクロモモンガのオスの方が臭い?!

フクロモモンガのオスとメスを比べた時、匂いが強いのはオスの方です。
オスの方がマーキングの為、より強い匂いを発すると言われています。
アダルトになるとオスは、おでこの一部が脱毛しますが、これも臭腺の一つです。



 写真のオスは、おでこが一部ハゲていますね。これが臭腺です。

フクロモモンガの匂い対策

掃除

当たり前のことですが、こまめな掃除が最大の匂い対策です。

 匂いの元となるオシッコは細目に拭き掃除しよう
 ポーチやステージ、止まり木も定期的に洗おう
 室内の換気も重要

 

ポーチは1週間に1回程度の洗濯をおすすめするよ!
毎日洗うと、フクロモモンガ自身の匂いが消えててしまい、落ち着かなくなるので、洗いすぎにも注意。

 

アクリルケージを使おう

金網ケージだと、オシッコが金網を伝ってケージ下の溝に溜まったり、ケージの外にオシッコが飛び散り、匂いも室内全体に広がってしまいます。
アクリルケージはその点、空間が密閉されていますので、ケージを開けなければ、匂いが外に出ることもありません。

アクリルケージの方が金網ケージに比べて金額が高価ですが、フクロモモンガは10年以上生きる動物ですので、早い段階でアクリルケージをご用意されることをおすすめします。

写真は「フクロモモンガ用アクリル飼育ケージ75Hi」>>>Amazonで見る

ペット専用消臭剤/脱臭機を使おう

ペット用として、動物にも安全な除菌消臭剤がありますので、
掃除をする時や匂いが気になる時に活用できます。

ペット用お手入れ用品「スキンシェルター(PANA-ZOO)」
動物に直接吹きかけても、舐めても安全なホタテ貝から生まれたローション。
イオン化したアルカリが持続し消臭。

 


ペット用消臭除菌スプレー「バイオウィルクリア(グットウィル)」

スプレーするだけで排泄物臭(便臭・尿臭)はもちろんのこと、肛門嚢分泌物臭や腐敗臭、布製品についた臭いまで瞬時に消臭できます。
ペットが舐めても安心。

 


小型脱臭機「PLAZION DAS-15K(富士通ゼネラル)」

小型の脱臭機はケージの傍にも設置しやすく、ペットの匂い対策に最適です。

 

まとめ

 フクロモモンガの匂いは毎日掃除をすれば問題にはならない。
 フクロモモンガはオスの方が匂いを放つ。
 アクリルケージやペット用消臭スプレー、小型脱臭機で対策しよう。

フクロモモンガは夜行性で夜うるさい?夜鳴きする?原因と対策は?

【フクロモモンガ】健康チェックのポイントはコレ!

【フクロモモンガの飼い方】気温は?湿度は?温度管理について

 

フクロモモンガが過ごしやすい温度と湿度ってどのくらいだろう?
温度管理はどうやればいいんだろう?

 
 

フクロモモンガを飼う上で、温度管理は最重要課題だよ。
適切な温湿度と、温度管理の方法を解説するね!

 

フクロモモンガに最適な温度と湿度

 温度:24~27℃
 湿度:50%前後

適切な温度に関して

基本的には室内のエアコンを使用して温度管理を行います。
ペットヒーターや保冷シートを併用すると便利です。

見逃しがちですが、春と秋でも昼夜の寒暖差が大きくなる日もありますので、
注意が必要です。

赤ちゃんフクロモモンガや体調が良くない場合には、
温度を少し高めに設定してください。

フクロモモンガのケージ内に“温湿度計”を設置しましょう。
エアコンの設定温度や人間が暮らしている空間と、ケージ内の温度は違っている可能性がありますので、フクロモモンガの体調管理に必須です。
その日の最高と最低の温湿度が記録できるタイプが便利です。


最低と最高の記録が測れる温湿度計

 

適切な湿度に関して

湿度は人間が快適であれば、さほど気にする必要はありありません。
湿っぽい時には、エアコンのドライ機能を。
乾燥している時には、加湿器を便宜使用しましょう。

風通しが良くなるようにしてください。

フクロモモンガ寒さ対策はどうする?

 

フクロモモンガは熱帯・亜熱帯に暮らす動物なので、寒さが苦手だよ!
日本の冬場は冬眠してしまわないように温度管理の徹底が必要!

 

温度計を確認しながら、エアコン(+ペットヒーター)を使って、
24~27℃になるように温度管理を!

保温性の高いアクリルケージがおすすめ

アクリルケージは保温性が高く、温度が下がりにくいので、大変おすすめです。
アクリルケージ+エアコンで、冬場の温度管理は可能でしょう。
(住んでいる地域やケージの設置場所によって温度は違いますので、必ず各ご家庭ごとに温度計での確認をお願いします。)

写真は「フクロモモンガ用アクリル飼育ケージ75Hi」>>>Amazonで見る

金網ケージの場合は一工夫を

金網ケージの場合は、風通しが良く、ケージ内の空気が温まりにくいので、
冬場は工夫が必要です。

 ペットヒーターを活用したり、ケージに布をかけたり、ビニールシートで覆ったりすると、保温性が保たれます。

ただし、密閉状態にならないこと、フクロモモンガがケージの内側から引っ張ったりしないように注意を払いましょう。

ペットヒーターを活用しよう

ケージ上部に取り付けて遠赤外線で空間全体を暖める保温球タイプや、床置きのパネルタイプがあります。
アクリルケージであれば、パネルタイプがおすすめです。(保温球タイプはアクリルが溶ける恐れあり)
金網ケージであれば、保温球タイプがおすすめです。
ヒーター使用時は、ケージ内が暑くなり過ぎていないか、温度計でチェックしてください。

ペットの安全を考えた保護コイルとスチール製カバー付き

 

アクリルケージの底や側面に外側から当てて使用する

 

 

フクロモモンガ自らが快適な温度を選べるように、ケージ内の温度に傾斜をつけるのもポイントだよ!

 

フクロモモンガの暑さ対策はどうする?

 

フクロモモンガは暑さには比較的強いけれど、猛暑で室内の温度も上がる。熱中症の危険あり!

 

フクロモモンガがいる場所の温度が28℃を超えるようなら、エアコンが必須!

エアコンの冷たい風が直撃しないように注意してください。

冷えすぎにも注意して、フクロモモンガが暖まれる場所も用意しましょう。

食べ物も傷みやすい時期ですので、昨夜の餌の食べ残しがある場合は回収してください。

 

夏は金網ケージ、冬はアクリルケージで飼育するのもアリ!

 

まとめ

 最適な温度は24~27℃、湿度は50%前後。
 温湿度計をケージ内やすぐ外に設置しよう。
 フクロモモンガは寒さに弱い。
エアコンで温度管理しよう。合わせてペットヒーターを活用しとう。
 夏は28℃を超えたらエアコンをつけよう。
【フクロモモンガの寒さ対策】ヒーターはいつまで使う?